マネキン販売員になる為の派遣選び。
きっと、このサイトにたどり着いたあなたは、マネキン販売員のお仕事をしたことがある、もしくは、興味があって探されている方ですね。
それは、全くマネキン販売員をしたことがない、そんなお仕事、聞いたこともない方が『マネキン』という言葉で検索するわけがないからです。
あなたは、派遣会社を移ろうと思っていますか?今の派遣会社に不満がありますか?
会社によって条件も給料も違ってくるのです。
派遣選びのポイントと現状をお伝えします。
目次
全国規模の派遣業者は安心で働きやすい?
『マネキン 販売員 派遣』もしくは『マネキン 派遣』
『マネキン 派遣 〇〇』〇〇にあなたの住んでいる地域を入れて検索すると、沢山派遣業者が出てきます。
どこを選んだらいいの?
これが1番知りたいところですよね。本音を言うと『わかりません』
ずっこけましたか?これは、大手だろうが小さい派遣業者だろうが、実際働いてみないとわからないという意味です。
大手だからしっかりしているとは限らないということなんです。
今どき、ホームページはどの業者も綺麗で『しっかりしているように』見えます。
そんなサイトは、少々の知識があれば作れるのですから。
miho
私自身、いくつか派遣業者を変え、『自分にあったところ』『担当の方が信頼できるところ』に落ち着きました。
実際、中で働いている方は働いてみないとわかりませんもんね。
ここで私もいくつか、良かった業者、悪かった業者を紹介することはできます。
でも、私はあえてしません。
同じ業者でも担当者が違えば感じ方がまず違うはずです。
何より、実際あなた自身に判断してもらいたいから。
派遣会社を選ぶ基準
マネキン販売員の派遣というのは、ちょっと特殊ですよね。
派遣業者を変わるというハードルがとっても低いんです。
miho
『マネキン 販売員 派遣』もしくは『マネキン 派遣』
『マネキン 派遣 〇〇』〇〇にあなたの住んでいる地域を入れて検索してみて、気になるところに登録する。
働いている人の口コミが知りたければ『派遣業者』『口コミ』で調べることは出来ます。
ただ、どれだけその情報が信憑性があるかは分かりません。
嫌な思いをした人はせっせと悪い情報をネット上に打ち込むかもしれませんが、働きやすい環境にいる人で書き込む人は少ないでしょうね。
それに、その口コミも信用できるものなのか、分かりませんよね。
・担当者が信頼できる人かどうか
・トラブルが合った時、対応できる体制になっているかどうか
miho
同じお仕事でも派遣会社によって給料が変わる?
同じ仕事。同じ内容で給料が違うなんて、この業界では当たり前。
大体の水準がありますが、それよりも少ない、多いはあるのです。
どうせ働くなら高い給料で働きたいですよね。皆さん、思うことは一緒でしょう。
派遣探しで検索すると求人サイトも一緒に出てきます。
そこで、あなたの気になった派遣会社がどのくらいの日給を出しているか確認してみてください。
ただ、『落とし穴』があります!
その派遣での『初日だけこの時給』っていうのがあるんですよ。
miho
そうした方が人が集まりやすいからそうしているんでしょうね。でも、もっと高いところがあったんですよ。
試食、試飲販売での日給の平均
試飲、試食でのマネキン販売員の日給は8000円が基本だと思ってください。(地域によっても変わってくると思いますが、参考までに私は愛知県です。)
それ前後で7000円代、9000円代をベースにしている派遣があります。
7000円代はかなりの低さですけどね。私が聞いた中では1件だけありました。
miho
たまに10000円〜13000円くらいの高時給で出されている時もあります。
これは、よっぽど集まらない時の緊急措置で上げている場合がほとんど。
イベント系ではたまにそのぐらいのものもありますが、試食、試飲では滅多にありません。
なので、入れる日程なら入って損はないですよね。内容はいつもと変わりませんから。
派遣会社によって違うのは給料だけじゃない?
お仕事の依頼の仕方。レポートの書き方。派遣会社で違うのは給料だけじゃありません。
お仕事の依頼はメールが主流ですね。あとはライン、ネット検索できる会社もあります。
自分のやりたい仕事、自分の希望する日。
それを基準で探してみて下さい。
miho
ダブルワーク、もしくはお小遣い稼ぎでされている方ならそうじゃないでしょうか。
頼まれて受ける時もありますけどね。
でも、やりたくない仕事はやりたくない。そういう感じでいいと思います。
少なくとも私はそういうスタイルでした。
miho
しつこく電話で依頼してくるような派遣会社は悪循環になっているんだと私は思いますね。
入ってくれる人がいないからしつこくかける。しつこくかけるから人がいなくなる。
なぜ人が入らないのか、根本的なことが解決しないとそんな感じになるんですよ。
働く私達はそんな事考えなくていいと思います。
『やりたいかやりたくないか』あなたが基準です。
それは内容でもお金でも。自分が納得すれば受けてください。
嫌々受けてもモチベーションが持ちませんからね。
あくまでも、あなたの基準で選ぶ。
あなたが働きやすい環境で働く。
それが基本ですよ。
コメントを残す