マネキン販売員のお仕事を始める前に知っておきたい4つの事

販売員(マネキン)のお仕事を始める前に知りたいこと

マネキン販売員のお仕事は、続けられる人、すぐに辞める人。この2つに別れます。
その原因はマネキン販売員の店舗での立ち位置ではないかと私は思います。

毎週のように代わる代わる訪れるマネキン販売員は、店舗から見ると1番の下っ端。
丁寧に説明してくれる店舗はまずない』と思ってください。

このことを予めわかっていないと、心が折れてしまうんですね。
『どうすればいいの?』『何故、こんなに冷たいの?』と。

そうならないために、はじめてマネキン販売員のお仕事をされる方へ伝えておきたい事をまとめました。

担当者の探し方

販売員(マネキン)のお仕事をする前に知っておきたいこと

店舗へ到着したら、まず担当者へ挨拶を。これはどの派遣会社でも同じです。
ただ、『担当者がどこにいるのか』『誰に聞いたらいいのか』ですよね。

今日、あなたが店舗へ行き、お仕事をする事は担当者しか知りません。
他の人に聞いても分からないのです。

大手になればなるほど部門ごとに明確にお仕事が分かれており、何を聞いても他の部門の事は全く分からない。それが現状です。

あなた

私、どうしたらいいのーーー
そうならない為に!どう行動したらいいか説明しますね。

MIHO

販売員(マネキン)のお仕事の疑問にお答えします

まず部門の違いを理解する
・鮮魚
・精肉
・青果
・グロサリー
ペットボトル飲料、酒、お菓子、調味料、日用雑貨等
・デイリー(日配)
パン、牛乳、紙パック飲料、プリン、和洋菓子、豆腐、チルド品、豆類等

それぞれの部門で担当者が分かれており、朝は入荷した商品を陳列棚に並べています。

グロサリーとデイリー(日配)の違いは、基本的に要冷蔵はデイリー(日配)と覚えておきましょう!パンは例外ですけどね。

miho

試飲販売の場合

販売員(マネキン)のお仕事を始める方へお伝えしたいこと

ペットボトル飲料の陳列棚、パンのあたりにいらっしゃる事が多いです。
担当者のお名前は聞いてると思うので、そのあたりにいる方に聞いてみましょう。

そのあたりにいる方は同じ部門の方!販売する場所など、教えていただける事もありますよ!

miho

試食販売の場合

販売員(マネキン)のお仕事を始めるなら知っておきたい4つのこと

試食販売の場合はものが何部門なのか。様々な商品があるので知っておく必要があります。表を参考に探してみてください。

例えば要冷蔵ではない食品。カップ麺や醤油、ポン酢などだとグロサリーですね。
担当されている商品の陳列棚あたりで担当者を探してみましょう。

Sponsored Link

マネキン販売員用のロッカーを探す

販売員(マネキン)のお仕事を始めるコツ

マネキン販売員用のロッカーがあります。
最近オープンしたばかりでかなり大きな店舗だと綺麗なロッカーもありますが、
殆どの店舗は古くて小さなロッカーだと思っておいて下さい。

ロッカーの場所も、バックヤードの片隅びあることが多いです。
マネキン用』と大きく吊り看板などを掲げていただいている店舗もあれば、
何も書いていない店舗もあります。

これは誰に聞いても分かる事!場所が分からない時は『マネキン用のロッカーはどこにありますか?』と聞いてくださいね。

miho

マネキン販売員用のテーブルの探し方

マネキン用のテーブルは沢山置いている店舗とそうでない店舗があります。
置いてある場所も様々ですが、大概まとめて置いてあります。

少ない店舗では早いもの勝ち状態!いち早く見つけて自分の荷物を置いてしまうという取り合い合戦です!!早く探さねば~!!

miho

販売員(マネキン)のお仕事を始めるなら知っておきたいこと

試食販売の様子です

テーブルはこれですね。
足元にキャスターが付いているテーブルです。

販売員(マネキン)のお仕事を始めるなら知っておきたいコツ

これが販売員(マネキン)用のテーブル

テーブルの場所がわからない時は、同じようなかっこをしているマネキン販売員仲間に声をかけてみましょう。取合いにはなりますが、マネキン販売員同士の仲間意識は結構高いものです。

イオンさんの場合、イオンカラーのエプロンをつけている方は専属のマネキン販売員!立場が全く違うので間違えないように気をつけてくださいね。

miho

『ロッカー』『テーブル』『ゴミ箱』が一緒の場所にある店舗も多いです。
この場合は探しやすいですよね。

テーブルがなかった場合の対処法

テーブルがない時は担当の方に相談しましょう。荷受箱などを組んで作ってくださることもあります。

勝手な判断は禁物ですよ~

miho

Sponsored Link

準備室(調理室)での行動

販売員(マネキン)のお仕事をするなら知っておきたいこと

準備室。調理室。名前は店舗によって違います。この場所はマネキン販売員全員が使うところ。
包丁やまな板など、途中でまた使うであろうものは置いておいてもいいんですが、
邪魔にならないように置いておきましょう。

準備室に置いてある備品類は使わないこと。
特に、専属のマネキン販売員さんがいる時は気をつけましょう。

ビニール手袋やビニール袋など、専属のマネキン販売員用に置かれているものがたくさんあるので。

手を洗った時用の紙タオルは大丈夫ですよ。手を洗った時は使いましょう。

miho

まとめ
・担当者の探し方を把握しておく
・マネキン用のロッカーを探す
・マネキン用のテーブルをゲットする
・準備室でのマナーを心得ておく

いかがですか?この4つを知ったあなたは、もう一人前のマネキン販売員です。
不安なことはありませんよね。

さあ、頑張ってお仕事に行きましょう!

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です